パーソンセンタードケアは認知症の方を人として尊重しながらケアするというもので、日本の介護現場でも注目されている認知症ケアの考え方の一つです。
今回はパーソンセンタードケアとはどのようなケア方法なのか解説していきますので、認知症の方への向き合い方にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
パーソンセンタードケアとは
まずは、パーソンセンタードケアがどのようなものなのか基本的な考え方を見ていきましょう。パーソンセンタードケアは1980年代に英国で生まれた認知症介護の考え方の一つで、認知症の方を一人の「人」として尊重し、その方の立場になって考えケアをしていくというものです。
提唱したのは、自然科学や神学を修めたのち心理学者となったトム・キットウッド教授です。当時の英国では認知症患者は「理解力を無くし自分自身では何もできない」「異常な言動をする」と認識されていました。
認知症患者は個性ある「人」としては扱われず、スケジュールや作業効率を優先した流れ作業で介護が行われていましたが、そのようなケア方法に疑問を持ち、介護施設などでの観察を基に生み出されたのがパーソンセンタードケアです。
認知症になっても何も理解できていないわけではない
かつて認知症を持つ方は「何も理解できない・何もできない」「奇妙な言動をする」とされ、決まった時間に食事・排泄・入浴といった身体的なケアのみをすれば良いと考えられていました。
しかしこの考え方に疑問を持ち、長い時間をかけて認知症の方を観察したトム・キッドウッド教授は、皆が同じ行動をするわけではなく、個々の持つ背景に合ったサポートをすることで症状が改善するのではと考え、パーソンセンタードケアを提唱したのです。
流れ作業のようなケア、認知症患者を見下すような態度により尊厳が傷つけられ、症状が悪くなっていることに気付き「何も分からない・何もできない」とする見方を変える必要があるとしました。
近年は「認知症患者は何も理解できなくなる」というのは誤解であり「それぞれが困難を抱えている」「何も理解できていないわけではなく、上手く伝えられないだけ」という見方が広がっています。
パーソンセンタードケアにおける認知症の人への接し方
高齢化が進んでいる日本では認知症患者の数も増加傾向にあり、厚生労働省によると2020年時点での65歳以上の認知症患者は約600万人、2025年には65歳以上の約5人に1人、約700万人が認知症になると推計されています。
このような背景から認知症ケアの重要性がより高まっており、介護の現場では個々を尊重しケアしていくパーソンセンタードケアが注目されているのです。では、パーソンセンタードケアにおける認知症の方への接し方とはどのようなものなのでしょうか。
人として尊重するケアの重要性
パーソンセンタードケアにおいては、常に認知症を持つ方の立場になって考えることを重要視します。認知症を持っていると自己を上手く表現できないことが多く、人として尊重されず不満があったり悲しい気持ちがあっても相手に伝えることができません。
伝えたいことをうまく表現できないことが続くと不満や悲しみ・怒りから諦めや無気力になっていき、状態が悪化してしまうのです。しかしトム・キッドウッド教授によれば、少しパーソンセンタードケアを行うだけでも改善が見られたということでした。
ぞれぞれの声に耳を傾け一人の「人」として尊重するケアが、症状改善のためにも重要であることが分かります。認知症患者の暴言や暴力、徘徊、介護拒否などにお悩みの方は少なくありませんが、そのような言動の裏にあるニーズをその方の立場に立って理解し、個々を尊重するケアが必要なのです。
認知症の人に嘘をつくのはNG
介護の場でついやってしまいがちなのが、その場をなんとかしのごうと嘘をついてしまうことです。「人を騙すのは良くないことだから、人に嘘をついてはいけない」と子供の頃に教わった方も多いのではないでしょうか。
認知症を持つ方も同じ「人」なわけですから、人として尊重するケアにおいては嘘をついたりごまかしたりすることはNGです。「どうせ分からない」と考えずに、ご本人に理由を聞いたり観察したりして「何がしたいのか」「なぜそう思うのか」といったニーズを汲み取ることが大切でしょう。
認知症を理解する5つの手がかり
認知症というのは「脳の病気・障害などさまざまな原因によって認知機能が低下し、生活に支障が出る状態」のことです。認知症患者の行動や状態は脳の病気や障害によるものだけではなく、その他の要因との相互作用によって引き起こされます。
言動の要因となるものには5つの要素があり、それらを手がかりにすることで認知症を理解し、その方に適したケアがどのようなものなのかが分かってくるでしょう。
パーソンセンタードケアの5つの手がかり①脳の障害
発症例として最も多いのがアルツハイマー型認知症で、その次に多いのが脳梗塞や脳出血といった脳の病気が原因となる血管性認知症です。アルツハイマー型は脳の萎縮によって記憶障害など認知機能が低下し、それまでできていたことができないというように行動に大きな影響が出てきます。
「最近の出来事を忘れてしまう」「人の話を理解できない」「今どこにいるのか分からない」など認知機能が衰えるため、ご本人は大きな不安や不快感を抱えており、このような状態を続くことでパニックに陥る方もいます。
その方の言動の裏にどのような機能障害があるのか理解することは、普段の生活で抱えている困難を軽減する手がかりとなるでしょう。
パーソンセンタードケアの5つの手がかり②身体の状態
病歴や視力・聴力の衰え、薬の副作用、合併症などの身体の状態も、言動や心理状態に影響します。いつもと違う言動の裏には、身体の状態の変化が隠れていることが少なくありません。
感染症や便秘・合併症悪化・痛みやかゆみ・薬の影響などの体調不良、視力や聴力の衰え・メガネや補聴器が合っていないなどの感覚機能低下による不快感・不安が、言動や心理に影響している可能性があります。
認知症を持つ方は自身で身体の状態を把握したり、体調不良や痛みを的確に伝えたりすることが難しいため、周囲の方が気付いてあげることが必要です。
パーソンセンタードケアの5つの手がかり③生活歴
生い立ちや人生の転機、習慣・趣味・こだわり、好き嫌い、職歴、人付き合いといった生活歴は人それぞれ異なり、物事の考え方や捉え方も違ってきます。
言動の変化や不安定な状態は、過去と現在の生活のずれによって今までできていたことができなくなり、不安や焦燥にかられていることが原因の可能性もあります。そのため、過去の生活歴を知ることはその方の認知症を理解するための大きな手がかりとなるのです。
パーソンセンタードケアの5つの手がかり④性格
内気・おおらか・心配性・協調性がある・人付き合いが苦手など性格は人それぞれ異なり、同じ出来事であっても元々の性格や気質によって反応が違ってきます。
例えばわからないことが多くなってきたとき、おおらかな性格であれば「大したことない」とそこまで気にしませんが、心配性な性格であれば混乱して症状が悪くなってしまう可能性があるでしょう。
また人付き合いが苦手な方を無理やり人が大勢集まるイベントに参加させると、激しい拒否反応が出ることもあります。元々の性格を考慮しないケアはその方を混乱させより症状を悪くしてしまうため、一律に考えず、それぞれの性格を理解して接していくことが大切なのです。
パーソンセンタードケアの5つの手がかり⑤環境・社会
自分を取り巻く環境・社会も行動や心理に大きな影響を与えるため、人間関係や暑さ・寒さといった物理的環境へも十分な気配りが必要です。認知機能が低下しても感情やプライドはしっかり残っており、周りにどう見られているか敏感に感じ取っています。
そのため子ども扱いされる・その場しのぎの嘘をつかれる・何も分からないからと見下されるようなことがあると、元気なうちは怒りや暴力で表現できても、それが続くうちに次第に生きる気力を失い閉じこもったり一日中ぼーっと過ごすようになってしまうことがあるのです。
パーソンセンタードケアにおける認知症の人の心理
パーソンセンタードケアにおいては、認知症を持つ方の心理をきちんと理解することが重要です。抱える心理的ニーズが満たされないと行動障害・無気力・苦痛といったネガティブ行動が出現しますが、満たされれば症状や状態が改善されると言われています。
認知症患者は自らニーズを的確に伝えることが難しいため、周りの方々が心理を理解した上でサポートすることが大切なのです。ここでは、パーソンセンタードケアにおける認知症の人の5つの心理を解説していきます。
5つの心理的ニーズ①自分らしさ・Identity
自分らしさというのは過去から現在まで積み重ねてきたものによって確立されますが、認知症の方は記憶が断片的になるため、過去からの積み重ねによる「自分らしさ」が分からなくなることがあります。
自分らしさが分からないということは自分の存在そのものを見失うことにもなり、そのような状態が続くと生きる気力が失われてしまいます。そのため、周囲の方が断片的になってしまいやすい記憶をつなぎ自分らしさを見失わないようサポートをすることが大切です。
記憶にある思い出の写真を部屋に飾ったり、アルバムをすぐ見ることができる場所に置いておいたりすることで、楽しかった思い出が記憶をつないだり蘇らせたりする可能性もあるでしょう。
5つの心理的ニーズ②結びつき・Attachment
人は家族や友人・社会などと結びつき、お互いに影響し合いながら生活しており、結びつきによって安心感を得たり、場所や出来事・物に特別な愛着やこだわりがあったり、その人ならではの価値観を持っています。
認知症になると記憶や周囲との結びつきが途切れやすくなるので結びつきに対するニーズが強くなり、記憶にある知人や物との結びつきが安心をもたらします。
結びつきのニーズを満たすために、その方の生活習慣を否定せず、友人や家族と会う機会を作る、愛着のあるものを身近に置く、場所が変わっても習慣を変えないなどして、結びつきを保てるようにサポートしていきましょう。
5つの心理的ニーズ③携わること・Occupation
「Occupation」は「職業」とも訳されますが「携わること」とは仕事に限らず、自分で着替える・誰かの手助けをする・趣味活動をするなど「自主的に何かを行いたい」というニーズです。
もちろん、仕事などで身に付けた知識やスキルを使って他人や社会に携わることも、良い影響を与える可能性があります。火や刃物を使用する活動や力仕事など、認知症の方が行うと危険が伴うことである場合は抑制してしまいがちですが、ただ抑え込んでしまうと「携わること」のニーズが満たされません。
何かしたいというニーズがあることは良い状態なので、危険がないよう配慮しながら簡単な作業から始めてみるのも良いでしょう。
5つの心理的ニーズ④共にあること・Inclusion
認知症になるとコミュニケーションをスムーズに取ることが難しくなり、人の輪から外されて無視され、孤独や疎外感を感じやすくなります。
認知症になっても社会から排除されず周囲とつながっていたいというニーズがあり、共にあることを実感することで生きていると感じ安心感を得ることができます。一人が好きという方でも、必要な時には周囲と関われる・近くに他者の存在を感じられることが大切です。
無表情に見えても何もわかっていないわけではなく、うまく表現できないだけであることが多いので、言葉がけやアイコンタクト、献立選び、一緒に買い物に行って食材を選ぶなど、自分が意思決定に関わることで誰かと共にあることを実感できるようにしましょう。
5つの心理的ニーズ⑤くつろぎ・Comport
身体的な苦痛がない、不安や不快感・緊張感がないなど、心身ともにリラックスした状態のことで、家族や知人・介護士の方など人とのふれあいによってくつろぎを得ることもできます。
認知症を持つ方はさまざまな障害を抱えており、不安や不快感を感じやすいです。長時間同じ姿勢で過ごして痛みを感じている、オムツが汚れている、部屋が暑い・寒い、知らない人ばかりといったことなどで苦痛・不安・不快感・緊張感を感じます。
心身ともにリラックスできるよう、身体的な苦痛がないかこまめにチェックしたり、不快感を感じない環境になっているか気配りすることに加え、日常的に触れ合いを怠らず「よく知っている人」が近くにいてサポートすることが大切です。
認知症の症状が良い状態の時とは
にこにこしていると思ったら急に怒ったりなど反応がよく変わるため、どのような時が「症状が良い状態」なのか分からなくなりがちです。必要なケアをするためには、ケアに携わる方々が共通の基準を持ち、認知症患者ご本人にとって「良い状態」か「良くない状態」かをしっかり理解することが重要になります。
パーソン・センタード・ケアにおける認知症ケアマッピング
認知症の方の状態を見極めるには、パーソンセンタードケアを行うための作業「認知症ケアマッピング」が有効です。認知症ケアマッピングとは認知症の方の行動を観察・記録し、ケアを向上させるための行動計画を立て実践していくという流れで行われます。
まず高齢者施設や介護施設で認知症の方を5人程度のグループに分け、6時間以上続けて観察していきます。参加している方の行動をご本人の立場になって捉え、5分ごとに「食べる」「話す」など23種類の分類に当てはめて記録していく、という流れです。
観察結果は「とても良い状態」~「極めて良くない状態」の6段階で数値化し評価します。観察・記録は複数回行い、観察結果をもとにグループミーティングを行って一人一人に適した認知症ケアの行動計画を立て、実践に移していきます。
認知症が悪くなっていく状況
認知症の症状が「良い状態」「良くない状態」を理解することに加え、悪くなっていく状況がどのようなものかも理解しておくことが大切です。認知症になっても何も分からないわけではなく、感情もしっかり残っています。
「何も理解できないから」と誤った対応を続けると、次第に「誰も話を聞いてくれない」「大切にしてくれない」と諦めて閉じこもり、生きる気力を失ってしまうでしょう。認知症が悪くなっていく状況としては、以下のようなものが挙げられます。
- 騙す・欺く
- 能力を使わせない
- 子ども扱いする
- 怖がらせる
- 急がせる
- 理解しようとしない
- のけ者にする・無視する
- 後回しにする
認知症になっても「できること・分かることはたくさんある」「プライドや感情がしっかりある」ということを理解し、周囲との関わりを大切にしながらケアしていきましょう。
認知症の人の理解を深めよう
今回は、パーソンセンタードケアとはどのようなケア方法・考え方なのか解説しました。パーソンセンタードケアは認知症の方を一律に捉えるのではなく、一人の「人」として尊重したケアを行うという考え方です。
認知症の方は何も理解できないわけではなく、うまく表現できないだけであることが多いため、周囲の方が言動の裏に隠された要因やニーズを汲み取る必要があります。
認知症の方への向き合い方にお悩みの方は、ぜひパーソンセンタードケアを取り入れて認知症の理解を深め、その方に適したケアを行っていきましょう。