人生の最期に向けて行う事前準備「終活」。終活はある程度の年齢を重ねてから行う人が多いですが、何歳からという決まりはありません。実は今働き盛りである40代からの終活が注目されています。「40代で終活なんて早すぎない?」と思うかもしれませんが、若いうちから始める終活には沢山のメリットがあるのです。今回はそんな40代からの終活について詳しく解説します。

目次

40代からの終活は早すぎない!

平均寿命の伸びから「人生100年時代」と言われる昨今、終活をどのように考えていますか?終活とは人生の終わりを見越して行う活動のことです。最期を迎えるにあたっていろいろな準備を行うことで、自分自身のためだけでなく、自分の死後に遺された家族の負担を軽減することができます。

では終活は何歳から始めたら良いのでしょうか。何歳からという定義はありませんが、実際は還暦を迎える60歳頃から考えはじめ、本格的に高齢者と呼ばれる65~70歳で始める方が多いようです。

しかし最近では「終活は40代から」という言葉をよく耳にします。40代と言えばまだまだ働き盛りの世代。「終活には早いのでは?」と思うかもしれませんが、終活を始めるタイミングは早いに越したことはありません。体力や気力があるときに始め方が楽だからです。

終活と聞くとどうしても「死」を連想してしまい、ネガティブなイメージを抱いてしまう方も多いですが、昨今「残りの人生を有意義に生きるための活動」と前向きな活動として捉えられるようになりました。

40代と言えば親の高齢化、介護にも携わる年代です。終活に関しても身近に感じるてしょう。そういった意味でも40代からの終活はベストなタイミングなのです。

40代から終活を始めるメリット3つ

ここでは40代から終活を始めるメリットを3つご紹介します。メリットを知れば、40代からの終活がおすすめできる理由や決して早すぎないということがお分かりいただけるでしょう。

早いうちから備えることで老後の不安が抑えられる

40代になって子育ても落ち着いてくると、今度は自分の親の「高齢化」「介護」「死」に直面します。老後を身近に感じた時、「自分の時はどうしよう」「誰に頼ろう」「資金はどうしよう」と不安になるものです。

早い時期から終活の準備を始めることで、そんな『老後の不安』を軽減することができます。葬儀費用のことを考えて、判断力がある若いうちに生命保険の見直しをするのも良し。将来施設入所を考えて貯蓄するのも良し。ライフプランを見直し、やるべきことが明確になることで、老後の不安が解消されやすくなります。

またこうした準備は、自分だけではなく遺された家族の負担も大きく軽減できます。40代の終活は、自分のためでもあり、大切な家族のためでもあるのです。

体力・判断力があるので断捨離がスムーズにできる

比較的若いうちから終活を始めることで、高齢になってからは難しいことでもスムーズに進めることができます。終活には家の中や身の回りの整理や処分、いわゆる「断捨離」も含まれます。残すもの・捨てるものを判別して、整理・処分することは思っている以上に労力を要するものです。

40代というまだ比較的若い年代なら、体力・判断力もあるので断捨離も効率的且つ的確に行えるでしょう。高齢になってからでは判断力の低下により断捨離にも時間がかかり、身体の衰えからケガのリスクも高まります。体力を要する「断捨離」は早いうちに済ませておきましょう。

新たな人生をスタートさせるきっかけになる

先に少し触れましたが、昨今終活は「残りの人生を有意義に生きるための活動」とポジティブに考えられるようになり、40代で終活を始める人も増えてきました。

終活はただ死に向かうための準備ではありません。終活を通じて将来を意識することで、どのような老後を送りたいのか、そのためにはどうすれば良いのかなど現実的に考えるようになるでしょう。

終活は死に対しての準備だけでなく、今後の人生をどのように生きていくかを考え、人生設計を修正して新たな人生をスタートさせるきっかけにもなるのです。

40代からの終活の進め方

ではあまり現実味のない終活を、どのように進めていけば良いのでしょうか。以下に40代から始める終活でやるべきことをご紹介します。老後に向けての人生のため、最期まで自分らしく過ごすため、そして大切な家族のために大切なポイントになります。しっかり押さえておきましょう。

エンディングノートを作る

エンディングノートとは、自分の人生の終末について記したノートです。万が一に備えて、終活に関する自分の考えや希望、家族や友人に伝えておきたいことを書き留めておきます。エンディングノートを作成することで、自分の死後に家族の負担を軽減させ、自分自身も安心して残りの人生を過ごすことができるでしょう。

エンディングノートは遺言書のように決まりはないため、内容は自由自在です。随時書きたいことを追加したり修正もできるので、気軽な気持ちで作ってみてはいかがでしょうか?

断捨離をする

先に触れたように、「断捨離」はとても体力を要するものです。40代のうちから断捨離をしておくことで、老後がとても楽になり、何よりも遺品整理をする家族の負担を軽くすることかできます。

年を重ねてライフスタイルも変化し、使わなくなっているものも多いはずです。必要なもの・要らないものを分類して、不要なものや長年使っていないものは、体力がある今の内に処分してしまいましょう。

金融情報をまとめる

金融情報をまとめておくのも終活のひとつです。所持している財産をまとめてリスト化したものを「財産目録」と呼び、これがあると遺された家族が財産を整理したり探したりする手間が省けます。

金融情報は預金通帳だけでなく、不動産や車、また借金などの負債も含まれます。自分の資産について改めて確認することで、今どれだけの財産を持っているのか把握することもできます。「財産目録」のようなかたいものでなくても、エンディングノートに書き留めるだけでも十分です。

【主な金融情報】

  • 預貯金
  • 自動車
  • 有価証券
  • 不動産・建物
  • 美術品・宝飾品
  • 未納の税金
  • 債務・借金

パソコンやスマホのデータ整理をする

終活をする上でパソコンやスマホのデータを整理することも重要です。デジタル化となった今では、パソコンやスマホに重要なデータが入っていることも多いでしょう。高齢者ならまだしも、まだ40代であればデジタル社会に足を踏み入れている年代です。

不要なデータは削除。オンライン口座やサブスクリプションの契約、その他登録中のWEBサービスがあれば、IDやパスワードをエンディングノートに書き留めておきましょう。これがないと、いざという時に家族が確認できず、解約もできません。家族のためにも以下のような情報は残しておいてください。

  • スマートフォンやパソコンへのログイン情報
  • 登録しているWebサイトのID・パスワード
  • SNSアカウントのID・パスワード
  • オンライン口座
  • 電子マネーアプリ
  • 音楽、動画、電子書籍などの有料サービス
  • 写真、動画、住所録の保存データなど

定期的に健康診断を受ける

終活しているといっても、長生きした方が良いに決まっています。繰り返しになりますが、終活は「残りの人生を有意義に生きるための活動」です。理想の老後生活を送るためには健康でなければ意味がありません。その為にも、40代のうちから健康には気を使い、生活習慣の見直しや適度な運動を心掛けましょう。

1年に1回の定期的な健康診断も欠かせません。健康診断は、生活習慣病をはじめ、さまざまな病気の早期発見・早期治療はもちろん、病気そのものを予防することを目的に行われています。健康で楽しい老後を送るためにも、忘れずに受診しましょう。できれば2年に1回の人間ドックも受けることをおすすめします。

親の終活についても考える

40代ともなると、親は定年退職し老後の生活を送っているケースが大半です。親が終活していないなら、そのことも考えなければいけません。しかし高齢者ほど終活に理解ができず、「縁起でもない」と拒否するケースが多くみられます。

まずはこれを機に親と終活について話してみましょう。そして一緒に取り組むことを提案してみてください。40代の子供が終活しているなら自分もやってみようと、のってきてくれる可能性は高いです。親の終活に携わることで、自分の終活に必要なことも見えてくるでしょう。

40代からの終活で気を付けること

40代から終活を始めることで、得られるメリットはたくさんあります。しかし、若くから始めるからこそ注意すべき点もあります。終活は短期間で終わらせず、何度も繰り返し行い長期に渡って行うことが大切です。

とくにデジタル面は情報が随時新しいものに変わっていきます。新しく契約するものもあるでしょう。その都度エンディングノートに書き留めた情報も更新する必要があります。最低でも1年に1回ほどのペースで情報は正しいかチェックしましょう。

人生100年時代。40代で終活するといっても、健康で長生きすればまだ60年近くも残されています。随時エンディングノートを見直し、断捨離も引き続き行ってください。時間はたっぷりあります。早いうちからの終活は、あせらずゆっくり、時間をかけて行っていきましょう。

40代からの終活は前向きな気持ちで始めよう!

40代から始める終活にメリットはあっても、デメリットはひとつもありません。新たな人生をスタートさせるきっかけと捉えて、ポジティブに気軽に取り組んでみてください。人生まだまだ先は長いので、気持ちと時間に余裕を持ちながら、ゆっくりと進めていきましょう。

facebook
twitter
line