皆さんは、ソーシャルワーカーという職業についてご存じでしょうか?介護関連の仕事であるという事は何となく想像できるかもしれませんが、具体的な仕事内容はあまり知られていないところも多いものです。そこで今回は、ソーシャルワーカーの仕事内容、必要資格などを解説します。

目次

ソーシャルワーカー(SW)ってどんな仕事?

世間でいう介護などの福祉的な仕事といえば、どんな仕事が思い浮かぶでしょうか?介護士や社会福祉士などは浮かんできやすいですが、今回ご紹介するソーシャルワーカーというのもそれらと同じ社会福祉の仕事です。

ソーシャルワーカーは社会支援を行う人の総称

ソーシャルワーカーというのは、病気、障がいなどによって通常の生活を送る事が困難な人、またはその家族の相談に対して、解決策を提示し解決に向かっての支援を行う職業です。

社会福祉支援もそのうちに含まれ、そこには医療や介護、福祉などに関係してくる援助や相談等が入っています。支援を求めている人たちのサポートはもちろんですが、病院、学校、そのほかの施設のような、生活にかかわる機関等との連携、調整も仕事の内です。

一般的には社会福祉士や精神保健福祉士といった、国家資格を指す事が多いものの、必ずしも資格がなければ名乗れない訳でもありません。

職場によって呼び方が変わる

ソーシャルワーカーというのは、固定されている職業の名前という訳ではありません。実は勤めている職場によって呼び方も変わる事となり、先に少し触れていますが、社会福祉士、精神保健福祉士など、国家資格を有している人たちの総称として用いられる事が多いです。

その中でも、医療機関で勤めている方たちは「医療ソーシャルワーカー」や「メディカルソーシャルワーカー」と呼ばれ、養護老人ホームでは「生活相談員」、介護老人保健施設では「支援相談員」とも呼ばれます。呼ばれ方こそ違いますが、仕事の内容は変わりません。

ソーシャルワーカーと社会福祉士の違い

ソーシャルワーカーは、社会福祉士や精神健康福祉士の総称として使われる事が多いとご紹介しました。違いと言っても、この2つに関してはほとんど同じ意味合いで用いられますので、ソーシャルワーカーの中に社会福祉士が含まれている、といった捉え方で良いでしょう。

ただし、1点違いがあるとすれば、それは保有する資格の有無が挙げられます。ソーシャルワーカーを名乗るには特に資格を持っている必要はありませんが、社会福祉士として従事するためには国家資格を取得しなければなりません。

ソーシャルワーカの給料は?

社会福祉全般に関係していくのがソーシャルワーカーという訳ですが、給料についても気になるところでしょう。下記の表は、厚生労働省の職業情報提供サイトによる平均年収であり、他の介護関連の職業とも比較ができます。

職種年収
ソーシャルワーカー397.9万円
施設介護職員360万円
ホームヘルパー356.8万円
ケアマネジャー398.8万円

ソーシャルワーカーの年収は、397.9万円となっています。他の施設介護員やホームヘルパーといった職業と比べると、約30万円から40万円程多い事が分かり、介護の現場のトップともなるケアマネージャーとほぼ同額になっています。

ソーシャルワーカー(SW)の種類と仕事内容を解説!

ソーシャルワーカーと一口に言っても、それは単体の仕事を指しているのではなく、様々な福祉にかかわる仕事が該当している事が分かりました。続いては、そんな多種あるソーシャルワーカーの種類ごとの仕事内容をそれぞれご紹介します。

①医療ソーシャルワーカー(医療相談員)

まずは、医療ソーシャルワーカーについてです。こちらは病院、または保健所といった保健医療機関で働いているソーシャルワーカーの事を指し、医療相談員などと呼ばれる事もあります。

一般的な仕事内容としては、病気を患っている患者、介護が必要な人とその家族を、社会福祉の立場から支援します。具体的に言えば、患者の入退院手続きをはじめとして、退院した後の生活相談を受け付けたりします。

その他にも、病気が重かった場合には社会復帰のための援助を行ったり、医療費を調整するといった事も業務内容に含まれます。国公立病院、保健所といった公的な機関に勤める場合には、公務員という扱いにもなるので、公務員試験の合格が必要です。

②生活相談員

2つ目は、生活相談員です。主に特別養護老人ホームやデイサービス、ショートステイといった介護福祉関係の施設に勤めます。利用者、およびその家族からの相談を受け付けたり、施設との調整、地域やその他コミュニティとの連携等を行います。

介護福祉関係のサービスにおける、あらゆる相手との連携や調整というのが、非常に大きな役割となっています。介護老人福祉施設やデイサービスなどの介護施設に勤めていると生活相談員、介護老人保健施設で働いていると、支援相談員と呼ばれます。

この両者は、呼ばれ方と勤務先、そして施設によって業務内容に多少の差異こそあるものの、役割としては全く同じと考えてよいです。

③精神科ソーシャルワーカー

3つ目は、精神科ソーシャルワーカーです。ここまでに何度か名前を挙げてきた精神保健福祉士が該当し、心の病を抱えている患者がスムーズな社会生活を送れるように、相談を受け付けたり、生活支援、訓練等を行う仕事になります。

基本的な仕事内容は、先に述べた通り精神的な障害を持っている患者を支え、支援する事です。病院に勤めれば入院から退院まで相談などに応じ、日常生活を送るための支援、および家族や関係機関との連絡、調整をします。

病院以外でも、地域生活支援のために生活訓練や就労支援、保健所等でメンタルヘルスの啓発活動も行います。精神科病院や診療所、生活支援サービス施設など勤務先は多岐にわたります。

④ケースワーカー

ケースワーカー、という職業もあります。病院に勤める事もない事はありませんが、どちらかというと福祉事務所や児童相談所、各自治体の市役所の社会福祉課など、公的な機関で働いている人の事をケースワーカーと呼びます。

具体的な仕事内容は、身体的、または精神的、社会的理由から健康的な社会生活を送る事が困難な方の相談、援助を行う事であり、就業先が公的な機関ではあれど、大まかな仕事内容は他のソーシャルワーカーと大差ありません。

また、生活に困窮されている方の生活保護の手続き、法的な援助が受けられるような調整といった事も仕事の一部です。公務員に該当しますので、こちらも一部の医療ソーシャルワーカー同様、公務員試験を受けなければなりません。

⑤スクールソーシャルワーカー

もう1つは、スクールソーシャルワーカーです。スクールと名前に入っている通り、小学校、中学校、高等学校などの教育機関、および保健所、児童養護施設などの児童福祉施設に勤務するソーシャルワーカーの事を指します。

いじめ、不登校、虐待、育児放棄といった、学校や家庭で子供を取り巻く様々なトラブルに対しての相談を受け付けたり、その支援を行います。子ども食堂、そのほか子供を対象としたボランティア団体との連携も入ってきます。

児童相談所は公的機関に該当し、そこに設置される義務があるのを児童福祉司と呼びます。この場合には、その任用資格が必要になります。

ソーシャルワーカー(SW)になるのに資格は必要?

この様に、ソーシャルワーカーと言っても、医療専門であったり、精神科専門であったり、またはケースワーカーとして公的機関に勤めるなど様々あるのです。必要な資格の事について何度か触れていますが、続いては必要資格についてご説明しましょう。

①医療ソーシャルワーカー(医療相談員)に必要な資格

まず、医療ソーシャルワーカー、医療相談員に必要な資格としては、社会福祉士があります。介護施設でも医療の分野でも、ソーシャルワーカーとして活動をしていくためには、ほぼ確実にこの資格が必要となってくるでしょう。

相談援助業務に就くのであれば、専門家である事の証明をこの資格によって証明ができますし、各都道府県の自治体によっては後にご紹介する生活相談員や支援相談員の資格要件を満たすためにも必要になってきます。

②生活相談員

続いては、生活相談員についてです。実際には生活相談員、という名前の資格は存在せず、あくまで職業の名前としてあるだけですので、絶対に受けなければならない資格要件などはありません。

ただ一般的に、社会福祉士、精神保健福祉士、または社会福祉主事任用資格といった資格を有しているのが、要件として定められています。また、無資格であっても、2年以上の介護業務経験があれば、生活相談員になれるといった自治体も存在するようです。

③精神科ソーシャルワーカー

精神科ソーシャルワーカーの場合には、国家試験である精神保健福祉士国家試験に合格する必要があります。この国家試験を受けるためには、大学で指定科目を履修する、短大などで科目を履修し、1~2年の実務経験を積むといった道もあります。

精神科ソーシャルワーカーだけではなく、医療フィーシャルワーカーなどであっても、同じようにこの資格を有しておくと良いでしょう。精神科にとっては必須ですが、生活相談員、スクールソーシャルワーカーの資格要件に入っている事もあります。

④ケースワーカー

福祉事務所などに勤めるケースワーカーには、社会福祉主事、児童福祉士の資格が必要です。福祉事務所で働く場合には社会福祉主事が必要で、任用資格として受けることになり、公務員が福祉行政に従事するために取得しなければなりません。

続いて児童福祉司ですが、こちらは児童相談所などに勤務する際に必須の資格です。この任用資格については、社会福祉士、もしくは精神保健福祉士の資格を取得すると自動的に得られますので、結局はこのどちらかの資格を取ることになります。

⑤スクールソーシャルワーカー

最後にスクールソーシャルワーカーについてですが、こちらも他のソーシャルワーカーと同じく、社会福祉士、精神保健福祉士などの資格が必要です。もしくは、臨床心理士といった国家資格が必要な事もあります。

この内、社会福祉、精神保健福祉の資格を持っている方は、スクールソーシャルワーク教育課程を修了する義務も生じます。また、臨床心理士の資格の取得のためには、指定を受けている保健福祉系の大学院の卒業が求められます。

ソーシャルワーカー(SW)の仕事の良いところとは?

医療、児童福祉、役所などの公的な機関を含め、ソーシャルワーカーは様々な施設で働ているのです。各機関との連携などやらなければならない内容は多岐にわたるものの、仕事として素晴らしい事ももちろんあります。

①知識やスキルが身につく

まず1つ目に、専門の知識、スキルが身に付くことが挙げられます。やはり困っている人からの相談を受けたり、解決に向けての連携を取るというのが主軸になってくる職業ですので、必然的に対処するための方法などが身に付いていくのです。

特に医療の現場に勤める医療ソーシャルワーカーの場合には、相応に専門的な知識も求められますし、多岐にわたる仕事内容の中で得られる物が多いのです。また、困窮者を助けるという仕事ゆえに、自分が困った時の社会制度を知る事が出来る、という利点もあります。

②困っている人の役に立てる

2つ目に、困っている人の役に立つ事が出来るという点です。ソーシャルワーカーを頼ってくる人の環境も、その内容も違っていますが、それぞれに向き合って問題解決を図ります。実際にそれを解決できれば、社会に貢献できていると強く感じられるでしょう。

③急に仕事がなくなるリスクが低い

3つ目に、急に仕事を失ってしまうリスクも低いです。包括病床運営や病院勤めといった、医療系のソーシャルワーカーであったり、公営施設に勤めているのであれば、無くなるという事はまず考えにくいので、比較的な給料の高さと相まって職としては安定しています。

ソーシャルワーカー(SW)の仕事の大変なところとは?

メリットは様々あり、人の役に立つことがしたい、困っている人を助けたいという気持ちが強い人であれば、おそらく向いているといえるでしょう。逆に大変な所も様々ありますので、最後にそちらもご紹介します。

①精神的な負担が大きい

まず、精神的な負担が大きいという事が挙げられます。相談を受け付け、その解決策を提示するという立場上、その解決のための方法を考えるのも一苦労ですし、相談者との折り合いや関係各位との連携も多いですから、精神的なストレスも相応にあるのです。

②残業が多い

2つ目に、残業が比較的多い事です。実際にソーシャルワーカーを務めている方は、月40時間以上の残業があって時間的に大変である様です。また、仕事の幅も広く、自分一人で進められる事でもないので、経験の浅い内も苦労をする事は多いでしょう。

③業務量と給料が見合わない

もう1つ、給料と業務量が見合わない、といった声もあります。給料については多いと評価している方が比較的沢山いる一方で、実際の業務量が相当に大変だと思える寮であるためか、見合っていないと感じる方も相応にいる様です。

ソーシャルワーカー(SW)はやりがい&意味のある仕事!

勤務先によって内容に違いはあるものの、ソーシャルワーカーは人の相談を受け付け、それを助ける事の出来るやりがいと意味がある仕事です。興味があるのであれば、ぜひ資格の取得から考えてみてください。

facebook
twitter
line