介護が必要な方は、病院や買い物など、介護タクシーを利用する方も多いと言われています。そんな介護タクシーには、介護保険が適用されるものと、保険適用外になるものの2種類があります。今回は、私たちの生活全般で利用するタクシーと介護タクシーにどんな違いがあるか、料金体系や利用の仕方をご紹介します。さらに、保険適用の有無だけではなく、利用の際に付与される条件や方法、気になる料金について徹底解説していきます。
介護タクシーとは
介護タクシーとは、体が不自由な要介護認定を受けている方が移動手段で利用するタクシーを指しています。普段車椅子生活を送る方もお出掛けや病院通いなどで移動を行わなければならないという方が利用対象となるため、自力で移動を行うのが困難な方にとってとても便利な移動手段となるのです。
福祉タクシーとの違い
介護職員初任者研修等、介護資格を持つ運転手が運転を行い、タクシーを乗り降りを行う時に、自分一人で乗降動作ができないために、介助を要請しなければならない方は、優先的に移動が必要な時などに介護タクシーを活用することができます。
運転手は、介護関連の資格を取得しているので、介助が必要になった時も安心して依頼できるため、安心して利用できると言えるでしょう。
福祉タクシーは介護タクシーの運転手とは異なり、資格を持っていないため、利用者から介助を求められることがあっても、それに対応することは法律で禁止されているのです。
要介護認定の有無ではなく、障害者の利用の場合は、運賃が一部助成される制度もあるため、介護保険が適用される場合とは違いがある点に注意してください。
介護タクシーの種類
介護保険が適用されるかどうか、それぞれの介護タクシーを比べると、両者にはどのような特徴があるのでしょうか?以下に両者の主な違いにも着目し、確認していきましょう。
介護タクシーの種類①介護保険適用
「通院時にタクシーを利用し、タクシーに乗り降りしたい時、1人で行えない」という方は、介護タクシーの利用が可能です。そして、運転手が介護職員初任者研修などの有資格保持者であることが絶対条件となります。
この資格を持って介護タクシーの運転が可能となる上、介助が必要な方への手助けを行うことになります。介助を受ける利用者が要介護認定1~5を受けていれば、利用条件に該当する方となるため、介護タクシーの利用が可能です。
しかし、この時、本人以外の人が同乗することはできません。また、病院での受付や精算、薬局で薬の処方など、外出を事前準備する際に手助けを行う介助も該当しています。
介護タクシーの種類②介護保険適用外
介護保険を利用できない介護タクシーを活用する場合は、一般的に利用するタクシーと同じ扱いとなり、車椅子でも利用できます。そのため、利用者の対象範囲をはじめ、どのような目的で利用するのか、また、それぞれのサービス内容をリサーチしておくと安心です。
運転手が介護関連の資格を持っている介護タクシーの利用は、介助を受ける際も安心して依頼を行えます。本当は介護が必要で、移動の際など介助なくしては外出が難しい方であるにも関わらず、介護保険が適用されない介護タクシーを利用することもあるかもしれません。
しかし、本来の受けられるサービスがあっても、保険適用となる場合の介助や内容とは異なるため、利用を行う場合は事前にどのような内容であるかを確認しておくようにしましょう。
そして、利用料金が全額実費負担となるため、割高な利用となってしまうことも念頭に置いておく必要があります。そのため、少し遠出するために距離を伸ばしてタクシーを利用する場合、通常料金の支払いに応じなければなりません。少し割高で介護タクシーを利用するというイメージとなります。
介護タクシーの利用条件
介護タクシーを活用しようと思う方は、どのような利用条件があるのか気になる方も多いのではないでしょうか?ここでは、利用の際に付与される条件について詳しく確認していきましょう。
介護保険適用の場合の利用条件
介護保険が利用できる介護タクシーを利用する場合、どのような条件があるのか以下に代表的な4つの条件を詳しくみていきましょう。
- 介護タクシーの利用をケアプランで計画済みである
- 公共交通機関の利用が困難であり1人で行えない方
- 社会生活や普段の生活で外出が多い方
- 要介護1以上に認定されていること
これらの条件に該当する方であり、介護認定を受けており、要介護1~5に認定されている方は、介護タクシーの利用が可能です。
介護保険適用外の場合の利用条件
介護保険を利用できない場合でも、普段利用しているタクシーとして利用可能です。また、詳細な条件提示もなく、利用の際も行先を自由に決めることができます。
また、家族や友人など同乗者がいても問題ありません。しかし、運転手が身体的介助を行える資格を持っていないため、介護が必要な方の利用は難しくなります。
介護タクシーの利用する際の手順
介護タクシーは、いつも利用するタクシーのように、手をあげて利用の意思を伝える方法以外に、電話で配車の手配を行のではなく、事前にケアマネジャーと綿密な計画を立てておく必要があります。
たとえば、「いつ」「どこで」「誰が」「何の目的に利用するのか」など、これらの詳細について介護保険が適用されるかを審査し、通過すれば利用可能となります。
介護タクシーの料金の仕組み
この後は、介護タクシーを利用した時の料金や、どのような仕組みで運営されているのか、多くの方が疑問に感じていることについてリサーチしていきましょう。
時間制運賃や距離制運賃
「時間制運賃」や「距離制運賃」で介護タクシーを依頼し利用することができます。この時、それぞれの事業所によって運賃が異なります。
距離制運賃の場合、最初の2kmは750円、その後、1km毎に300円が追加されます。ケアプランに沿って、介護保険適用であれば、運賃の助成対象となっています。
観光などの目的で利用を行う場合、時間制で利用するとなれば、そのタクシー運賃は、2時間10,000円~5時間25,000円となり、観光などで利用することもできます。これらの費用以外に、予約料として別途500円~の費用が加算となる可能性があるため、事前にチェックしておくようにしましょう。
介助に関する費用
介護タクシーは1割の自己負担で利用可能です。そのため、往復利用とする場合、1回200円別途費用が必要となります。介護保険適用外の場合は全額自己負担となるため、利用分をすべて支払わなければなりません。その他、別途費用について以下に詳しくご紹介します。
乗り降りに介助を必要とし依頼を行う場合は500~1,500円、病院内において介助の要請があり、実践する際は900円/30分を別途支払う必要があるのです。
介護器具のレンタル料金
介護器具は購入だけではなく、手軽なレンタルを利用することもできます。その際、レンタルアイテムによってレンタル料金が異なります。車椅子をレンタルすると~1,400円程度、リクライニング車椅子は1,500~2,000円、ストレッチャーは4,000円~6,000円の別途費用が必要です。
介護器具のレンタルを行っておけば、目的地まで安心して移動可能となります。中には酸素吸入器を使用する介護者のために、医療機器のレンタルに対応可能な場合もあるなど、利用の際は様々な条件をチェックしておくようにしましょう。
介護タクシーを利用する際の注意点
では、実際に介護タクシーを利用する時に注意したい3つの注意点を以下にご紹介します。それぞれの注意点をひとつずつチェックしていきましょう。
注意点①家族の同乗は認められない
介護タクシーを利用できるのは、要介護認定を受けている方のみです。そのため、親族や家族、また、私用でサービスを活用することはできません。実際に利用を検討されている方は、利用前に様々な情報をリサーチしておくようにしましょう。
注意点②運転手は病院内での介助はできない
介護タクシーを利用して病院へ向かう際、運転手は乗降の介助は行っても、病院内における介助については看護師が対応することになります。ただし、病院内の移動で介助が必要だと認められた場合や認知症のために見守りが必要だと判断された時は、例外で対応するケースもあります。
注意点③介助量が多い場合はサービス内容が切り替わる
運転手が提供するサービスとなる介助について、相当量ではないと認められた場合は、例外的に「身体介護」及び「生活援助」として切替たサービスを提供することがあります。
たとえば、30分を超える外出時の準備等の介助を行う場合、「通院における乗降介助」の域を超えてしまうと判断されます。
介護タクシーを利用すれば安心・快適に移動できる
介護タクシーには、介護保険が適用される場合と、保険適用外となる2種類が存在することが分かりました。また、それぞれに利用条件や利用方法も異なるだけではなく、利用料金についても大きく変わるという点をご紹介しました。
介護タクシーを利用する際は、この記事でご紹介した、自身が利用者に該当しているかどうかを確認し、適切に利用するようにしましょう。