福祉関係の仕事を希望している方は、ケースワーカーという仕事に関しても興味を持っている方が少なくない事でしょう。今回の記事では、ケースワーカーがどんな仕事なのか、勤務先や仕事の内容、資格まで詳しく解説しますので、仕事として検討をされている方は是非参考にしてみてください。

目次

ケースワーカーとは?

早速本題に入っていきますが、ケースワーカーという仕事は身体上、または精神上もしくは社会的な都合によって、生活をすることが困難な人に対し、相談に乗って課題解決に向けての支援を適切に行うものです。

一般的には、全国都道府県の各地域にある福祉事務所で相談、援助の役職に就く人の事を指します。相談に来た人の困っている事を把握し、援助の計画を立てたり、福祉機関との調整を検討するなどが主な仕事内容になります。

勤務する先によっては、相談者からの相談を受け付ける面接担当と、相談者の元へ赴いて生活状況を把握し、支援の方針を固める地区担当と分かれる事もあります。

ケースワーカーとソーシャルワーカーとの違い

ケースワーカーと言えば、ソーシャルワーカーという仕事も聞いた事があるでしょう。この2つの違いについてですが、ケースワーカーというのは、ソーシャルワーカーの仕事の中の1つに含まれるという形になります。

これら2つの仕事に具体的な定義というものは定められてはいないですが、一般的には生活に困っている人の相談に乗る職業全般をソーシャルワーカーと言い、その中でも福祉事務所や病院等に勤めている方をケースワーカーと呼びます。

ケースワーカーの勤務先と仕事内容

ケースワーカーがどんな仕事をする職業なのかについて、簡単にではありますが解説しました。そんなケースワーカーは、勤務先もいくつかあり、相談の内容によっても行う仕事は異なってきます。

ケースワーカーの仕事内容①地方公務員

まず1つ目は、地方公務員です。地方自治体が設置している福祉事務所に勤務する形となり、この事務所に関しては都道府県や市では設置を義務付けられていて、町村では任意での設置が行われています。

公務員として勤務するわけですので、公務員試験に合格する必要があります。老人福祉指導主事や身体障害者福祉司などの福祉に関するプロが在籍しており、専門家や医療機関との連携を取りつつ、相談者の問題解決に励むこととなります。

ケースワーカーの仕事内容②病院

2つ目は、病院に勤務するものです。ケースワーカーは福祉事務所だけではなく、病院に勤務する事もあります。こちらの場合にはどちらかというとソーシャルワーカーと呼ばれる事の方が多く、主に入院、通院している人からの医療や介護に関する相談を受け付けます。

病院に勤務するとなると、入院している患者だけではなく、保護者や家族といった関係者からも相談が寄せられます。病院にいる専門の医師やケアマネジャーなどとも相談をしながら、社会福祉制度やサービスを提供します。

ケースワーカーの仕事内容③その他の公的機関

その他の公的な機関が勤務先になる事もあります。代表的な所では、児童相談所がケースワーカーの勤め先として挙げられます。18歳までの児童、または家庭における問題解決のために、調査や提言等を行います。

老人福祉施設や介護施設などで医療制度や介護サービスに関連する相談、アドバイスをする事もありますし、精神保健福祉センターなど精神障碍者に関する施設で生活関連の相談や指導を行う事もあります。

ケースワーカーに必要な資格

この様に、ケースワーカーは公的な機関をはじめとして、病院などへも勤務しています。実際にケースワーカー、ひいてはソーシャルワーカーとして働くためには、必要な資格を取得しなければなりません。

ケースワーカーの資格①社会福祉主事の任用資格

まず1つ目に必要な資格は、社会福祉主事の任用資格です。主に福祉事務所に勤務する場合には、この社会福祉主事の任用資格を取得します。そして注意すべきは、これはただ持っているだけで効力が発揮される資格ではなく、その後地方公務員試験を受け、認められる必要があるのです。

資格取得後、事務所へ社会福祉主事として配属されて、初めてケースワーカーとしての仕事が任されるようになります。この任用資格については、大学や短大で必要③科目を履修済み、都道府県が実施する講習会で指定科目を修めるなどの取得条件があります。

ケースワーカーの資格②児童福祉司

2つ目は、児童福祉司の資格です。こちらについては、児童相談所で勤務す場合に必要な資格となり、こちらも1つ目の社会福祉主事と同じく任用資格に数えられています。

その為、児童相談所で児童福祉司として配属されて、初めてケースワーカーとして活躍が出来るようになるのです。こちらについては、下記の社会福祉士、および精神保健福祉士の資格を取得すると、自動的に付帯します。

ケースワーカーの資格③社会福祉士

3つ目は、社会福祉士の資格になります。こちらはどちらかというと、ソーシャルワーカーにとって必要な資格と言えるでしょう。一般にソーシャルワーカーというと、社会福祉士の国家資格取得者の事を指しているからというのが大きいです。

場合によっては、ケースワーカーとしての募集がされていても、実際にはこの社会福祉士の資格が必要になる事もあります。この資格か、または精神保健福祉士どちらかの資格を保有している場合、社会福祉主事の資格を持っているとみなされます。

ケースワーカーとして働くには公務員試験合格する必要も

社会福祉士の資格の中でも解説している通り、単に資格を取れていればケースワーカーを名乗れるわけでもありません。前述の通り、事務所や相談所に配属されて役職を与えられる事で、初めてケースワーカーと認められるからです。

そして、公的な機関で働く以上は、地方公務員試験に合格するのも必要になってきます。自治体によって、福祉職としての採用区分を設けている事もあれば、行政職、所謂一般事務職として採用しているところもあります。

ケースワーカーに向いている人

社会福祉関連だけに限った話ではないものの、ケースワーカーとして働くためには資格が必要で、そして資格を持っているからイコールでケースワーカーを名乗れるわけではないのです。続いて、ケースワーカーに向いている人をご紹介します。

向いている人の特徴①困っている人を助けたい人

1つ目は、困っている人を助ける仕事がしたい人です。病院か事務所か、相談所か勤務する場所によって相手をする人はもちろん違いますが、根本的な事は人からの相談を受け、それに対して解決策を出す事に変わりありません。

この助けたいと思う気持ちが何よりも大切と言われていて、相談してくる人の悩みを聞き出すのが難しい事だってあります。その中で解決に導くには、人のために力を注げるかどうかが重要なのです。

向いている人の特徴②冷静に判断できる人

2つ目は、冷静な判断が可能な人物かどうかです。ケースワーカーとして勤務していると、やはり人からの様々な相談を受けることになりますので、無理難題を押し付けられる事も日常茶飯事とすら言われています。

どれだけこちらが真摯に手を尽くしても、解決まで至らない事も珍しくありません。ですが、感情に流されても、しっかりした対応が出来なくなります。現状を把握したうえで、最大限対応策を考えられる判断力が必要です。

向いている人の特徴③傾聴ができる人

3つ目は、傾聴が出来る人物です。ケースワーカーの仕事の基本は、やはり相談者の話、相談事を聞くことです。問題を解決するためには、相手が今どんなことで悩んでいるのか、現状を正しく理解する事から始まります。

その為には、相手にどれだけ本心から語ってもらえるかが大切になります。話を途中で遮ったり、全く違う方向の話をしていては相談自体成り立ちませんので、真摯に向き合って話を聞ける人が、向いているといえます。

向いている人の特徴④コミュニケーション能力がある人

ここまで解説してきた様々な向いている人の特徴も、コミュニケーション能力があってのことでしょう。先に述べた通り、ケースワーカーは人の相談を聞き、理解し、そしてそれに対して問題解決策を提示するのが基本の仕事です。

不安や問題を抱えている人の内情をしっかりと理解するための、3つ目の傾聴が出来るかどうかというのも、コミュニケーション能力の1つです。

向いている人の特徴⑤コツコツと取り組める人

もう1つ、コツコツと取り組める人も向いています。人から受ける相談の中には、すぐには解決できない問題も多くあります。難しいケースに対しても早々に諦めることなく、根気良く付き合っていかなければなりません

また、関係各所との連携、調整であったり、相談者が援助を受けるための書類作成など、地味と言われる仕事も多いです。こうした仕事も、人を助けている事なのだと考えながら取り組んでいくのです。

ケースワーカーはやりがいのある仕事

地域住民の問題や悩みに対して、解決を促すケースワーカーという仕事は、人と接する機会が多い分、感謝されればその分やりがいも感じる事でしょう。仕事として興味のある方は、人の役に立てる職業である事をしっかりと覚えましょう。

facebook
twitter
line