「相談援助」とは、日常生活を営むのに何らかの問題や悩みを抱えている方からの相談を受け、問題解決のための支援を行うもので、介護福祉や医療、教育といった様々な分野で実施されています。「相談援助」は、相手の求めるものを把握し、その人にとって適切な支援は何なのかを探っていく必要があります。

今回は、相談援助系の資格や相談援助系の仕事と介護職の違いなどについて解説させていただきます。

目次

相談援助とは

「相談援助」とは、何らかの悩みや問題を抱えている人からの相談を受け、それを解決する、あるいは不安を軽減するためのサポートを行うことをいいます。

相談援助業務は、介護福祉や医療、児童福祉など、主に医療・福祉にかかわる現場で行われており、ソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士など)やケアワーカー(主に介護職)などの専門員が業務に携わっています。

相談援助は、さまざまな身体状況や経済状況、環境上の問題等を抱えた子供から大人までで、福祉にかかわるすべての分野が対象です。 この相談援助業務を行う専門員の呼称や具体的な仕事内容については、活躍の場によって変わります。

相談援助系の資格

相談援助を行う主な職種は以下の通りです。
中には資格取得が必要なものもあります。

社会福祉士

身体上、あるいは精神上の障害や、経済的な理由、環境上の理由などにより、日常生活を営むのに支障がある方や生きづらさを感じている方の相談・援助等を行います。福祉に関係するすべての分野が対象となるなど、活躍の場は多岐にわたります。
〝社会福祉士〟と名乗るには、国家試験に合格する必要があります。

※ただし、社会福祉士や精神保健福祉士などの総称である「ソーシャルワーカー」を名乗るのに資格は必要ありません。

相談内容の例として、高齢者やその家族からの介護・介護予防に関する相談や、虐待、暴力、引きこもり、子供の貧困等、家庭の問題に関する相談、生活保護に関する相談、医療費、転院先、退院後の療養生活に関する相談などあります。

社会福祉士は、医療や福祉に関するあらゆる情報、多様な専門知識、支援技術、社会資源の活用など、さまざまな解決手段で問題解決や不安軽減を図ります。

また、介護施設で働く場合は、介護業務も兼任するもあります。

精神保健福祉士

国家資格である精神保健福祉士は、主に精神科病院などで、精神に障害を抱えた人の社会復帰のための相談・助言・指導を行ったり、日常生活に適応するための訓練などを行ったりして、できる限り自立した生活を送れるよう支援します。

社会福祉士は福祉にかかわるすべての分野が対象であるのに対し、精神保健福祉士は精神障がい者に特化して支援を行います。

介護支援専門員(ケアマネジャー)

要介護高齢者が適切な介護を受けられるよう、介護サービス計画書(ケアプラン)を作成したり、介護サービス事業者と利用者との連絡・調整を行ったりするなど、利用者と介護サービスを繋ぐ架け橋のような役割を担います。

利用者や利用者の家族からの要望、その他ニーズを把握し、日常生活を送るうえで生じる不安や障害、悩みなどが解決できるよう、利用者の状況に合わせて介護サービスや支援を組み合わせ、利用者を援助していきます。 介護支援専門員(ケアマネジャー)は、都道府県が認定する公的資格です。

生活支援員

高齢者の介護施設や障がい者の支援施設、就労継続支援事業所などの日常生活自立支援事業において、対象者の日常生活の健康管理指導や、相談に応じて必要な支援を行います。

具体的には、日常的な金銭管理や施設入所支援などです。高齢者施設勤務の場合は、介護業務が中心となることが多くあります。

生活支援員として働くための資格取得は必要ありません。

職業指導員

障害のある方が就職するために必要となる知識や技術を身に付けるための指導・支援などを行います。例えば、パソコンのスキルを身につけるための訓練や、働くうえで必要となる社会的マナーに関する指導などです。 職業指導員として働くための資格取得は必要ありません。

少年指導員

母子生活支援施設に入所している子供に、退所年齢18歳までの自立を目標として、生活習慣を身に付けるための生活指導や学習指導を行います。

母子指導員

経済的な理由で生活が困難な母子家庭の母親に対する就労支援や、子育てに関する相談の指導・支援を行います。

相談援助系の仕事と介護職の違いについて

役割やできる業務が異なる

相談援助の業務は、介護現場になると介護業務を兼任することが多く、施設によっては相談援助よりも介護業務の割合が多くなってしまう場合もあります。

しかし、相談援助は、あくまで、利用者やその家族の相談や要望に応じたり、利用者と介護サービスの懸け橋となったりする役割を担う者であり、利用者の身体に直接触れる「身体介護」は、必要な資格を取得していないと行うことができません。

介護職の場合は、食事介助や入浴介助、排泄介助といった利用者の身体に直接触れる介護をメインに、高齢者の日常生活を支援していきます。 相談援助の業務では、利用者と介護士や看護師などの介護スタッフ、行政機関などの間に立ち、連絡調整を行い、利用者が適切な介護を受けられるようにするなど、介護の現場においてなくてはならない存在であり、縁の下の力持ちとも言えます。

活躍できる分野が異なる

介護職員初任者研修や介護職員実務者研修、国家資格である介護福祉士など、介護系の資格は介護に特化しているのに対し、相談援助の専門職は、介護や医療、行政、教育など、活躍できる分野が多岐にわたります。

また、介護系の資格で唯一の国家資格である「介護福祉士」は、介護福祉士養成施設(大学や専門学校など)を卒業していなくても、介護の現場で実務経験を積み必要な研修を受ければ受験資格を得られるのに対し、相談援助系の国家資格の一つである「社会福祉士」の受験資格を得るためには、専門の養成施設で学ぶ必要があります。

相談援助で大切なこと

まず、相談援助で大切なのは、常に先入観・偏見を持たずに傾聴し、相談者が少しでも良い方向に向かうよう支援するという姿勢でいることです。

相談者が、他人には言いづらい悩みを打ち明けてくれることもあります。

あるがままの状況を受け入れ、問題を解決しようとする受け手の思いは、相談者にも伝わり、信頼度や安心感に繋がります。ただし、細かい詮索は控える心がけも必要です。

もちろん、相談者を受け入れ問題を解決しようという強い気持ちを持っているだけでは解決はしませんから、それを対処・解決するための専門的な知識や技術は必要不可欠となります。

問題の解決には、そのような状況になった要因や背景を探っていくことも大切です。

そこから、その人に必要な支援を考え実施したり、制度を活用したりしていきます。

人によっては、自らのニーズについて自覚がない場合もあります。本人が感じている問題や悩みも踏まえつつ、本人が自覚していることとは別にあるニーズも探っていく必要があります。

相談者の抱える問題を解決していくためには、課題を分析し、それに対処していくための幅広い情報や知識、技術はもちろんですが、相談者が安心して感情を表に出せるような雰囲気を作ることも大切です。 相談援助では、話し方や聞き方、情報の伝え方なども意識する必要があります。

まとめ

相談援助業務は、何らかの問題や悩みを抱えた人の日常生活をサポートしていく重要な業務です。

適切なサポートをしていくためには、多くの情報や幅広い専門的知識、技術、相談者のニーズを知るためのアセスメント力など、様々なスキルが必要となります。

相談援助業務にゴールはありません。経験を積み、日々勉強し続ける姿勢が大切なのではないでしょうか。

facebook
twitter
line