高齢化が進む中、近年、介護サービスや施設に対するニーズが高まっています。介護施設の一つであるショートステイでは、普段は自宅で生活している方を受け入れ、短期間滞在しながら介護サービスや機能訓練などを行います。今回の記事では、ショートステイ施設で働く介護職の仕事内容や、施設が果たす役割について詳しく解説していきます。これから介護業界で働こうと考えている方は、職場選びの参考にしてみてください。

目次

ショートステイとは?

ショートステイとは、普段は自宅で介護を受けている方が、短期間だけ生活支援や身体介護、リハビリテーションを受けることができるサービスです。

ショートステイを利用するきっかけとしては、普段介護をしている家族が長期出張や入院など、何らかの理由で一時的に介護ができなくなった場合が多いようです。そのため、1カ月に連続30日、もしくは要介護認定期間の半分までという制限があります。

ショートステイには種類がある

ショートステイには、大きく分けて2つの種類があります。一般型(短期入所生活介護)と医療型(短期療養介護)です。それぞれの特徴を見てみましょう。

ショートステイの種類①一般型(生活介護)

「一般型(短期入所生活介護)」は、特別養護老人ホームなどで提供されています。短期間入所する高齢の介護利用者に、入浴、排泄、食事などのサービスを提供し、日常生活機能の回復や維持を図る施設です。また、介護者だけでなく、その家族の負担を軽減する役割も担っています。

ショートステイの種類②医療型

一方「医療型(短期入所療養介護)」とは、介護を必要とする高齢者が、できるだけ自宅で自立した生活ができるように、老人保健施設などの施設に短期間入所する介護サービスです。

この介護サービスの主な目的は、介護や機能訓練、日常生活の支援を通じて、医療の質の向上や家族の負担の軽減を図ることです。

「療養型ショートステイ」とも呼ばれ、通常の介護サービスに加え、医師や看護師による医療サポートが受けられるのが特徴です。

また、ショートステイの名の通り、介護者が病気や急用、休養などで一時的に自宅での介護ができなくなった場合に利用することを想定しています。

ショートステイの仕事内容を詳しく紹介

ショートステイで働くスタッフの業務内容とはどのようなものでしょうか。それぞれの職種について、採用後の業務内容を想像しやすいように詳しく見ていきましょう。

ショートステイで働いてる人の職種

ショートステイで働くスタッフそれぞれの職種について見ていきましょう。まず「医師」は、利用者の健康管理、指導、相談などを行います。

「生活相談員」は、入所日の調整、利用者や家族の相談業務、レクリエーションの企画などを担当しています。「介護職」は、清潔ケアや排泄の介助、食事の準備や介助、レクリエーションの準備や実施、就寝の準備や介助を主に任されます。

「看護師・准看護師」は、介護スタッフの業務に加え、検温、医療処置、投薬、服薬確認などが仕事です。「管理栄養士」は、患者さんの健康状態や病歴に応じた献立の立案や食事形態の工夫を行います。

「機能訓練指導員」は、利用者の心身の状況に合わせた機能訓練の企画・実施や、利用者の生活機能維持のためのレクリエーションの企画・準備・実施などの担当です。

「調理師」は、栄養士が設定した献立に基づき、利用者のニーズに合わせた調理方法で食事を作るように任されています。

そして、最後に施設の責任者である「施設長」は、職員の人事・教育、利用者・家族への対応、施設管理、関係機関との連絡・調整、収支管理などを行うのが役割です。このように、さまざまな役割を持つスタッフが協力して運営しています。

ショートステイで働く介護士の1日の流れ

【8:00 出社】
1日の仕事の流れや、夜勤スタッフからの報告を確認します。気になる患者さんの健康状態について情報を共有します。

【8:30 口腔ケア、入浴介助】
朝食後、患者さんの口腔ケアや入浴の介助を行います。

【10:00 随時】
排泄介助やバイタルチェックなどを担当します。

【12:00 昼食・口腔ケア】
食事に介助が必要な方の介助をします。

【14:00 レクリエーション活動】
音楽鑑賞、折り紙教室、工作教室など、様々なレクリエーションを指導します。

【15:00 お茶とお菓子の時間】
要支援者の支援を行いながら、職員と利用者が一緒にお茶とお菓子を楽しみます。

【16:00 送迎】
利用者を自宅まで送ります。利用者やそのご家族とのコミュニケーションの場です。

【17:00 作業終了】
事務所に戻り、仕事のまとめと患者さんの状態を夜勤の担当者に引き継ぎます。

ショートステイで働く看護師の1日の流れ

【9:00】 朝礼・申し送り

【9:15】 バイタルサインチェック、薬の受け取り

【10:30】 当日のお薬の準備、排便チェック

【11:30】 ショートステイの方の食事前の服薬指導

【12:00】 配膳・下膳の手伝い

【12:30】 デイサービスで体調不良者がいないか確認、利用者への薬配り

【13:00】 昼食休憩

【14:00】 昼休み

【14:30】 午前中と同様にバイタルチェック、パトロール、状況観察

【15:00】 おやつの準備、カウンセラーと次の患者さんの打ち合わせ

【16:45】 薬の準備(夜用と翌朝用)、読み合わせ

【17:00】 回診、配膳の手伝い、食前薬の配付

【18:00】 退社

ショートステイで働く介護士の役割

ここでは、ショートステイの仕事内容について説明します。ショートステイの仕事内容は、主に「身体介助」「送迎」「レクリエーション」の3つです。

介護士の役割と仕事内容

「身体介助」とは、利用者の身体に触れてお世話をするケアのことです。食事や着替えの介助、髪や体を洗う入浴介助、車いすや便所への移乗介助などがこれにあたります。

施設と自宅間の送迎サービスを行っている施設では、利用者を自宅まで送り届けるのもスタッフの仕事です。施設によっては介護職員自身が運転するところもあります。お迎えの際には、患者さんのご家族と面談し、患者さんの健康状態を確認・報告します。

また、患者さんに楽しんでいただけるようなレクリエーションを企画したり、イベントを開催したりすることも仕事の一つです。患者さまに楽しんでいただけるレクリエーションは何かを考えます。

介護士の給料や勤務条件

ショートステイで働くには、正社員かパートか働き方を選択することができます。勤務体制は、早番、日勤、遅番、夜勤とシフト制で分かれています。

夜勤の場合は夜勤手当がつきますし、取得した資格によって給与がアップするケースも多いので初任者研修、実務者研修、介護福祉士などの資格取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ショートステイの介護士で働く魅力

それでは、最後にショートステイの介護士として働くことに伴うメリットややりがいについて見ておきましょう。

ショートステイの介護士で働くメリット

ショートステイで働くメリットは、介護施設よりも多くの利用者と接することができることです。ショートステイ施設は、短期入所生活介護施設という性質上、利用者が度々入れ変わるというのが特徴といえるでしょう。

そのため、様々な人と出会いたい、新しい人と知り合いになりたいという人には最適な環境です。また、介護度が比較的低い方が多く利用されることを考えると、介護する側の負担が重くならないのもポイントといえます。

ショートステイの介護士のやりがい

ショートステイの利用者は常連ではなく、1泊2日程度の滞在が多いので、いかに信頼関係を築き、短期間で満足してもらうか工夫が必要です。短時間でも満足させることができれば、大きな達成感を得ることができ、介護職として成長することができます。

また、ショートステイでの様子をご家族に報告し、ご自宅までお送りする中で、ご利用者様だけでなく、ご家族からも感謝される機会が多くあります。利用者のご家族の緊急時に対応すると、「困ったときに対応してくれて助かる」と言ってもらえることもあるでしょう。

ショートステイの介護士が大変なこと

短期間で入れ替わるため、一人の人と長く深い関係を築くためにコミュニケーションをとって働きたい人にはもどかしく感じられるかもしれません。

ショートステイが老人ホームに併設されることが多いのは、将来的に老人ホームに入居する人への経験になることが多いからです。一緒に働くことになる人たちと仲良くなることができるのです。

向き不向きはあるかもしれませんが、最善のケアを提供するための洞察力やコミュニケーション能力を養いたい方にはぴったりの職場ではないでしょうか。

ショートステイの介護職の仕事はやりがいがある!

ショートステイとは、短期間滞在する老人ホームで、スタッフが身体介助や送迎、レクリエーションなどを担当します。1日の勤務スケジュールはだいたい決まっていますが、利用者の体調によっては予定通りにいかないこともあります。そのため、臨機応変に対応でき、忍耐力のあるショートステイの方が向いています。

facebook
twitter
line