身体が不自由だったり、高齢者は髪を切ってもらいたいと思っていても、美容院まで通うことが難しい場合もあるでしょう。そのような方々のために訪問美容師が存在しています。訪問美容師について知りたい、訪問美容師を目指そうと思っている方は必見!この記事では、訪問美容師の仕事について、役割から必要な資格まで詳しく解説していくので、参考にしてみてください!

訪問美容師の役割とは

訪問美容師は髪を切りに行きたくても切りに行けない方のために、指定の場所へ行ってカットやカラーをしてもらうことができます。訪問美容師の役割について詳しくご紹介していきます。

要介護認定の高齢者・障害者にサービスを提供

訪問美容師は、身体が不自由だったり、要介護認定の高齢者や障害者にカットやカラーのサービスを提供しています。通常は美容院へ出向いて髪を施術してもらいますが、訪問美容師は自宅や介護施設、病院などを訪問して、行います。

美容師としての仕事内容は通常とは変わりありませんが、認知症の高齢者や身体が不自由な方が対象となっているため、一人一人に合わせた対応が必要になってきます。コミュニケーション能力はもちろん、それぞれに合わせた気遣いなども求められるでしょう。

顧客のメンタルヘルスを整える

美容院に行って髪を切ったりカラーをしたりすると、気持ちもスッキリして気分も上がるのではないでしょうか。それは高齢者も同じで、髪を整えてもらって綺麗になると、気分転換になります。訪問美容師は顧客のメンタルヘルスを整える役割もあると言えるでしょう。

訪問美容師として働くのに必要・あると良い資格

美容師として働くのも良いけれど、訪問美容師になって高齢者や身体の不自由な方の役に立ちたいと思っている方もいるのではないでしょうか。「訪問美容師になるには資格はいるの?」と思っている方のために、訪問美容師として働くのに必要、またはあると良い資格についてご紹介していきます。

美容師免許

訪問美容師として働きたい場合は、美容師免許さえあれば誰でも働くことができます。しかし通常の美容師との仕事とは異なり、高齢者や身体の不自由な方が対象となっているため、福祉関係の知識やスキルもあると働きやすくなります。福祉関係の知識やスキルがないと、しっかりとしたサービスを提供できないこともあるでしょう。

介護職員初任者研修課程資格

もともとはホームヘルパー2級でしたが、ホームヘルパー2級は課程を修了して実習を受けると取得することができます。その後、介護職員初任者研修課程資格と変更になり、課程を修了後筆記テストがあり、合格しなければ取得できません。

介護職員初任者研修課程資格を取得することで、介護に関する知識を身につけることができ、お客様の介助をしながら美容師としての仕事もできるでしょう。

施設側の介助の負担を減らすこともできるのが特徴です。必ずなくてはいけない資格ではありませんが、訪問美容師を目指すなら取っておくと良い資格だと言えます。

訪問福祉理美容師

訪問福祉理美容師の受講は、美容師や理容師免許を持っていることが前提となっています。講習を受けることで取得できる資格で、福祉や介護に関する基本的な知識や、高齢者とのコミュニケーション、施術を行ううえでの注意点などを教わることができます。

福祉理美容士

福祉理美容士は、美容師や理容師の資格を持っている方対象に取得できる資格です。自宅での学習と2日間の実技講習を受けることで資格を取得できます。

介助に対する知識やスキルを学習することができ、寝たきりでのカット方法、寝たままでのシャンプーの仕方などを学ぶこともできるようになっています。そのため、訪問美容師として働きたいと考えている場合は、福祉理美容士は取得しておくと良い資格だと言えるでしょう。

訪問美容師になるために必要な知識

訪問美容師になるのは難しいのではないかと考えている方もいるでしょう。高齢者や身体の不自由な方がお客様となるため、必要な知識はさまざまあります。訪問美容師になるために必要な知識をご紹介していきます。

介護全般の知識

訪問美容師になるためには、介護全般の知識が必要です。介護が必要な方はどのような方々なのか、認知症とはどのような症状が出るのか、介護施設ではどのようなことをしているのかなどの知識を身につけることができます。

美容師とは関係がないと思うかもしれませんが、高齢者や身体の不自由な方にサービスを提供するため、介護全般に対する知識があれば、施設スタッフや利用者の家族にも信頼して任せてもらうことができるでしょう。

介護の知識が何もない美容師だと利用者の家族も不安に思ってしまうことがあるのも事実です。介護全般の知識を身につけると、利用者や家族の気持ちを読み取ることができたり、介護に関わっている方々と円滑にコミュニケーションを取ることができたり、情報共有も可能になります。

介助の知識

介助とは直接身体に触れてサポートを行うことです。利用者の方に対してどのような補助が必要になるのかを学ぶことができます。訪問美容師は施設や自宅などでサービスを行いますが、それぞれで介助方法も変わるため、時々に応じて対応していかなくてはいけません。

施設で行う場合は、スタッフの方が主に介助してくれますが、訪問美容師自身も介助することができれば、スタッフの方の負担を減らすことができると同時に、スムーズに作業に取り掛かることができます。

一方で自宅で行う場合は、主に家族が介助することにはなりますが、家族も高齢の場合があるので、介助の知識を身につけておくことがポイントだと言えます。自宅での介助は、ベッドから起き上がって座ってもらうまでのサポートが必要になってくるでしょう。

介護施設の知識

訪問美容師になるためには、介護施設の知識も身につけておくことが大切です。利用者の入浴の時間や昼食時間、帰宅する時間、どのような体の状態の方が利用しているのか、施設に住んでいるか通っているのかなどはそれぞれの施設によって異なるため、知っておくことが必要になってきます。

午前中に入浴が設定されている利用者がいれば、入浴するまでの間にカットを終わらせること、昼食はそろって食べることからそれまでにカットが終わっていること、また体の状態などで長い時間座っていられないという方もいるでしょう。

そのような場合は、短時間で済ますことが求められます。また利用するのは1人だけではないので、帰宅する時間までに依頼された人数を全て終わらせていないといけないため、時間を考えて動く必要があります。施設の動きをしっかり見極めたうえで、時間を計算して上手に回していくことが大切です。

訪問美容師として働く方法

訪問美容師として働きたいと思っている方もいるのではないでしょうか。働くためには2つの方法があります。訪問美容師として働く方法をご紹介していきます。

開業する

訪問美容師として働くには、開業する方法があります。美容院を開業していない場合は、保健所に訪問美容をすることの届け出をしなくてはいけません。さまざまな書類が必要で、地域によっても申請の方法は異なってくるため、開業したい場合は保健所に確認することをおすすめします。

届け出の提出は、訪問美容師1人につき1枚必要になるため、2人で行う場合は2枚提出する必要があります。美容院を開業していて届け出も提出されている場合は、すぐに訪問美容師として働くことができます。

訪問美容専門の企業で働く

訪問美容師として働くためには、訪問美容専門の企業で働くことです。企業であれば、社内研修などを通じて訪問美容に対する知識やスキルを習得することもできます。また、利用者もすでにいるため、安定した状態で仕事をすることが可能です。

訪問美容師の年収はどのくらい?

訪問美容師として働きたいと言っている方が一番気になっているのは、年収ではないでしょうか。開業する場合は、仕事を受ければ受けるほど収入は多くなります。

仕事を入れる日数が少ないと、当然ですが収入もぐんと減るため、年収は安定しないのがデメリットです。訪問美容専門の企業で働く場合は、年収300万前後だと言えるでしょう。

介護・医療の需要が増す今後は訪問美容師のニーズも高まる

訪問美容師として働くためには、開業するか訪問美容専門の企業で働くという2つの方法があります。開業する場合は、年収にも変動があり安定しないところがあります。企業の場合は、顧客は獲得しているため、安定した収入を得られるといったメリットもあるのです。

訪問美容師になるのに必ず必要なのは、美容師や理容師免許ですが、高齢者や身体の不自由な方が対象なので、介護関係の知識やスキルを身につけておくと、スムーズに仕事を進めていくことができます。介護・医療の需要が増す今後は、訪問美容師のニーズも高まってくるでしょう!

facebook
twitter
line