近年、多様化する介護ニーズに対応するため、「ナーシングホーム」が注目されています。老人ホームの一種であるナーシングホームは、介護と医療が一体となった施設で、高齢者をサポートする施設です。とはいえ、特養やグループホームなどの施設と比べてまだまだ世間に浸透していないため、よくわからないという方もおられることでしょう。そこで、当記事では、ナーシングホームの概要をわかりやすくご紹介します。

目次

ナーシングホームとは?

ナーシングホームという施設について耳にされたことがあるでしょうか?欧米では一般的な施設ですが、最近日本でも注目されるようになってきました。

要支援・要介護の認定を受けた方や、体調の変化等の理由で入院し、ナーシングホームに入居する方も増えています。

ここでは、まずはナーシングホームの存在意義や、他老人ホーム施設との違いを確認しておきましょう。

ナーシングホームの意味

ナーシングホームとは、24時間365日看護師が常駐して医療行為を行い、介護スタッフが入居者の日常生活をサポートするなど、病院と老人ホームの両方の利点を兼ね備えた総合老人ホームのことです。

入居者は体調が悪化しても他の施設に移る必要がない場合が多く、住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるのです。

ナーシングホームの基本は「住まい」であるため、利用者一人ひとりに個室が用意されています。そのため、一人ひとりが自分の生活空間を持ち、プライバシーを守りながら生活することができるのです。

グループホームとの違いは?

グループホームは「認知症対応型共同生活介護」と呼ばれ、その名の通り認知症に特化した介護サービスを提供し、認知症の方が少人数で落ち着いて暮らせるように配慮されています。

一方、ナーシングホームは、認知症の方だけでなく、胃ろうや胃の吸引などの医療行為が必要な方、寝たきりやがん、脳血管疾患など医療依存度の高い方を受け入れる体制が整っていることが多いです。

ナーシングホームはなぜ誕生した?

新たな看取りの場として注目されているナーシングホームですが、ナーシングホームが必要とされている背景には、現代社会の超高齢化社会が影響していると考えられています。

ナーシングホームが必要となった背景

日本の医療現場では、病床数の不足から長期入院が難しく、自宅や一般介護施設での療養しか方法がないのが実情です。

不安や限界を感じ、必要な介護や医療を受けるための施設を探しても、受け入れてくれるところが見つからないという方もいるのが一般的です。

健康に深刻な問題を抱える方やそのご家族にとって、どこで最期を迎えるかは大きな問題となっています。

実際、超高齢社会といわれる日本では、厚生労働省の調査により、2040年には年間死亡者数が約160万人になると予測されています。

しかも、その8割は病院で亡くなると予想されているのです。2019年の調査では、60歳以上の方の約半数が「自宅で最期を迎えたい」と回答しています。

さらに、そのうちの3分の1は「孤独死」を身近に感じているようです。しかし現実には、自宅や施設で最期を迎える人は少なく、多くの人が病院で亡くなっています。このギャップを埋めるために誕生したのが「ナーシングホーム」です。

ナーシングホームの役割

ナーシングホームは介護と医療を統合し、終末期医療を提供する施設です。老人ホームには、多死社会におけるさまざまな役割が期待されています。

住み慣れた地域で暮らし続けるためには、地域包括ケアシステムの拡充が必要です。高齢者を家族だけでなく、地域全体で支えることを目的としています。

同施設は、医療と連携した生活のための介護施設です。医療・介護・リハビリテーションが一体となることで、より幅広いニーズに対応することができます。

ナーシングホームの特徴

では、ナーシングホームのシステムについて見ていきましょう。医療と介護の両方をどこまでカバーできる施設なのかが重要です。

特徴①医療体制と介護体制が整っている

基本的にナーシングホームでは地域の医療機関、薬剤師、ケアマネージャー、他の介護施設など、関係機関・専門職と連携していきます。

入居者様の日常的なケアに加え、継続的な医療ケア、病状の急変への対応などを行います。施設によって異なりますが、看護師が24時間常駐していたり、近隣の訪問看護を利用できる施設が多く、リハビリや看取りにも対応可能です。

要介護者の受け入れも可能なため、入浴や食事など日常生活に関するあらゆるケアに対応できるのが特徴です。また、入居者が必要なサービスを自由に選択できる施設もあります。

ナーシングホームで受けられる医療サービスは施設によって異なりますが、気道を確保するための気管切開、人工透析、経管栄養などが受けられることが多いようです。

特徴②精神患者の受け入れが整っている場合も

ナーシングホームによって受け入れ可能な患者さんは異なりますが、一般の高齢者向け施設では受け入れが難しいとされるうつ病などの精神的な患者さんを受け入れる体制が整っているところもあります。

また、末期がんやパーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)など、厚生労働大臣が特定疾患に指定した患者を受け入れている施設も増加しているようです。

ナーシングホーム対象者とスタッフ

ナーシングホームは、看護と介護の両方を提供する場所で、障害を持つ人も入居することができます。ここでは、ナーシングホームに入居できる対象者の方と、ナーシングホームで働くスタッフについて説明します。

施設への入所を必要とする人

ナーシングホームは、個人のニーズに合わせた医療と看護を提供します。

  • 骨折や手術で入院し、退院後の在宅介護に不安がある方
  • 住み慣れた場所で最期を迎えたい方
  • 介護保険が適用されない方(65歳未満の方)
  • 神経難病や後遺症で重度の障害をお持ちの方

などが対象となります。

ナーシングホームは高齢者だけでなく、身体障害者も入居できるマンションとなり、障害者であれば高齢でなくても入居できます。入居には一定の条件があり、主に要介護2以上の方が対象となります。

また、介護保険の方でも医療保険の方でも入居できますので、高齢者専用というわけではありません。また、看護師や介護士が常駐しているため、入居者は常に専門的なケアを受けることができます。

施設に配置されるスタッフ

ナーシングホームには、主に次のようなスタッフがいます。

  • 介護士
  • 看護師
  • 生活相談員
  • 機能訓練指導員
  • 介護支援専門員(ケアマネジャー)

施設によっては、看護師が24時間常駐し、体調の変化に迅速に対応することが可能です。医療機関と連携し、充実した医療を提供する施設もあります。また、協力医による訪問診療を行っている施設もあります。

リハビリスタッフがいる施設では、身体機能の維持・向上のためのリハビリ訓練を受けることができる場合もあります。

ナーシングホームでの看護師の仕事内容

施設で働く看護師の主な仕事は、ケアプランや計画書に基づいた医療行為を行うことです。病院と違い、施設の看護師は一般的にベテランの知識が必要とされています。

とはいえ、施設によっては既存の看護師がサポートしているので、経験の浅い施設看護師でも働くことができます。

また、施設内にはもちろん介護士も勤務していますので、医療行為以外でスタッフが協力し合って利用者を介護します。

看護師のその他の仕事としては、訪問診療医、病院の地域連携室、薬局、ケースワーカーなど、多くの関係者と連携して利用者を支援・管理する業務があります。

【ナーシングホームで働く看護師のタイムスケジュール例】

8:30 業務開始、ブリーフィング
9:00 居室訪問、入浴介助など
10:00 医療処置・ケア
12:00 昼食
13:00 医療処置、介護など
17:00 夜勤者への引継ぎ
17:30 夕食

ナーシングホームの今後の需要

2025年には高齢化率が30%を超えると予想されています。また、団塊の世代が介護を必要とする後期高齢者(75歳以上)に達するため、介護・医療費など社会保障費の負担が大きくなっていくのは避けられないでしょう。

このような状況が続けば、将来的にはどんどんと高齢者が増えてもはや既存施設では受け入れが不可能になる可能性もあります。

平均寿命と、健康上の問題がなく日常生活を送ることができる期間である健康寿命には、10年程度の開きがあることを考えるとナーシングホームは新たな希望であり、今後ますます需要が高まると予想されます。

ナーシングホームはあらゆる介護をサポートする施設

以上、ナーシングホームについて、その特徴や誕生した背景、グループホームとの違いなどを解説しました。介護・医療が充実した老人ホームは、高齢者を社会全体で支える地域包括ケアとしての役割が期待されています。

対応できる病気や医療が多く、介護度の高い方でも安心して過ごすことができるのがポイントです。終の棲家を求める人にとって、ナーシングホームは新たな選択肢のひとつになるのではないでしょうか。

facebook
twitter
line